アナカリス

アクアリウム

アナカリスの上手な植え方をわかりやすく解説します!

アナカリスは、昔から私達日本人にとっては金魚の水草として馴染みのある水草です。

比較的入手もしやすく、値段もお手頃。

でも、いざアナカリスを育てようと思ったとき、どうやって植えればいいのか迷ってしまいますよね。

今回は、そんなあなたにアナカリスの上手な植え方をわかりやすく解説します。

アナカリスの植え方は、簡単にまとめると以下のようになります。

  • 砂利の深さは2cm以上
  • 植えるときはピンセットで
  • ひな壇のように長い水草を後ろに、短い水草を前に植える
  • 長さ調節は、節と節の間の位置で切る
  • 「頭」が見えるように植える

では、順番に詳しく解説していきましょう。

植え方1 砂利の深さは2cm以上

アナカリスは浮草として育てることもできますが、砂利に植えればしっかりと根付いてくれる水草です。

砂利が少ないと、根付くまですぐに抜けてしまうおそれがあるので、砂利は最低でも2cmあると安心です。

私は30cmの比較的小さなアナカリス水槽を設置していますが、砂利の深さは2cmです。

植えるときのアナカリスの長さは最長で10cmほど。

このような環境で抜けることはほとんどなく、しっかりと根付いてくれています。

ただし、植えるときのアナカリスの長さが長ければ長いほど浮力が大きくなります。

長いアナカリスを植える場合は、それに合わせて砂利も2cmよりも深くしたほうがいいでしょう。

植え方2 ピンセットで植える

アナカリスを植えるとき、指で植えることもできなくはありません。

ですが、私はピンセットで植えることをおすすめします。

指はピンセットに比べると太いため、緻密な作業がやりにくいからです。

私は25cmほどの長めのピンセットで植えています。

それほど高いものでもないので、持っていない場合は1本持っておくと重宝します。

最初はうまく使いこなせないかもしれませんが、じきに慣れますよ。

植え方3 長い草は後ろ、短い草は前

アナカリスだけに限ったことではないのですが、水草はひな壇のように植えていくと見栄えがよくなります。

つまり、長い草はうしろに植え、前に来るほど段々と短く植えていくのです。

植え方4 長さ調節は節と節の間の位置で切る

アナカリスの長さを調整する際、切る場所は、節と節の間の位置です。

理由は、根は節から生えてくるからです。

アナカリスを切るときは、節を傷つけないように注意しましょう。

植え方5 「頭」が見えるように植える

アナカリス

地上に咲いているお花のように、水草にもがあります。

水草の頭というのは、お花で例えると一番上の花びらのついている部分ですね。

例えば、買ってきたアナカリスの1本を真ん中で切断した場合、上半分は頭付き、下半分は頭無しです。

見栄えがよく、きれいなのは頭付きの上半分です。

このような頭付きのアナカリスをひな壇状に並べると美しいレイアウトになりますよ。

ちなみに下半分の頭無しのほうは、とりあえず植えれば成長しますし、うまくいけば新芽が出て、頭が生えてきます。

アナカリスの本数を増やしたい場合に有効活用できますよ。

最後に

アナカリスは他の水草に比べ、育てやすく、成長も早い水草です。

アナカリスの鮮やかで美しい緑色を見るのは心地よく楽しいものですが、それを維持し続けるためにはメンテナンスが欠かせません。

メンテナンスの具体的な内容は、水換え、ガラス面のコケ取り、アナカリスのトリミング、植えかえなどです。

これらのメンテナンスを適切に行なっていれば、ほぼ無限?にアナカリスは成長を続けてくれます。

ぜひ楽しいアナカリス水槽をお楽しみください。

スポンサー広告

-アクアリウム