人生のヒント

寒暖差アレルギーの改善方法は?

夏が終わり、エアコン無しでも過ごせる快適な日が続いていましたが、最近は朝晩の寒暖差を感じるようになってきました。

そのせいか、くしゃみや鼻水がでることがあります。

それ以外、体調は全く問題ないんですよね。

朝もスッキリ起きれていますし、食欲もあります。

生活に支障をきたすほどではないので、そのうち治まるだろうと思っていた時、とある雑誌に掲載されていた「寒暖差アレルギー」という言葉が目に飛び込んできました。

わたしは初めて聞く言葉だったので新語かと思いましたが、以前からある言葉のようですね。

花粉症を始め、食物アレルギーや金属アレルギーという言葉はよく聞きますが、寒暖差にアレルギーなんてあるの?と最初はちょっと不思議でした。

ひょっとして、わたしの今の症状もこれなのかもしれないと思い、寒暖差アレルギーの改善ついて調べてみることにしました。

寒暖差アレルギーとは

寒暖差アレルギーの症状は、鼻がむずむずして鼻水やくしゃみがでるというようなものです。

花粉症の症状に似ていますが、目のかゆみや充血はありません。

また、風邪のように熱やタンが絡むこともありません。

寒暖差アレルギーはその名の通り、寒暖の差によって起こるアレルギー症状です。

これは、寒暖の差によって自律神経のバランスが崩れることで発症すると言われています。

人間は活動しているときは自律神経が優位になり、血管が拡張し体温は高くなります。

逆に睡眠中などリラックスしているときは副交感神経が優位になり、血管が収縮して体温は下がっていきます。

1日の中でこの2つの神経がバランスよく働くことによって体の中の血管や臓器の動きをコントロールしてくれています。

この自律神経のバランスが崩れ、鼻の粘膜の血管でむくみが起こってアレルギー症状が発生するというわけです。

また、寒暖差アレルギーの症状は自律神経以外にも排気ガスやストレスなども影響していると考えられています。

自律神経のバランスの乱れは寒暖差アレルギー以外にもいろんな症状を引き起こす引き金になります。

たかが温度差と思ってしまいがちですが、十分注意していかないといけないんですね。

寒暖差アレルギーを改善するには?

寒暖差アレルギーの対策についても調べてみました。

食事を見直す

寒暖差アレルギーの対策の1つは食事を見直すことです。

生姜、にんにくは血行をよくする食材として知られています。

また、根菜類、発酵食品なども併せてとるようにするとより血流の促進が期待できます。

でも、体にいいからといってもやっぱり摂りすぎは良くありません。

こういった食品を取り入れつつ、全体的にバランスのいい食事を心掛けることが大切です。

足を温める

人間の体は上半身の温度に比べて、下半身の温度は低いです。

上半身が36度に対し、下半身は31度と、その差は5度あります。

寒暖差アレルギー対策として足を温めると血行促進につながります。

レッグウォーマーを付けたり、座っているときはひざ掛けをかけるのも有効です。

また、最近では足温器というものも販売されています。

デスクワークの多い人には特に向いているアイテムですよね。

筋肉をつける

筋肉量が少ないというのも寒暖差アレルギーの原因の1つになります。

男性よりも筋肉量の少ない女性のほうが発症率は高いんですね。

なので、筋肉をつけるべきですが、いきなり筋肉をつけるのはかなり難しいですよね。

でも、腹筋や腕立て程度の筋トレ習慣はつけておきたいところです。

最初から回数を多くするなど目標を大きくしてしまうと、挫折する確率が高くなります。

最少は数回程度でもいいので、まずは継続することを優先することが大切です。

徐々に体を慣らしていき、それに合わせて回数を少しずつ増やしていくのがコツです。

お金と時間に余裕があるならフィットネスに通うのもいいですね。

お風呂で湯船に浸かる

忙しい生活を送っているとお風呂にゆっくり入っている時間もとりずらく、シャワーで済ませてしまう人も多いのではないでしょうか。

わたしも以前はそうでした。

湯船に浸かることなんて1年に1回あるかないかという状態でした。

でも、今は湯船に浸かるようにしています。

湯船に浸かると血行が促進されます。

1日1回でも血行促進の機会があるのとないのとでは意外と大きな違いになってきます。

お風呂にはリラックス効果もあるので寒暖差アレルギーにピッタリな対策です。

しっかりと睡眠をとる

健康対策でよく言われていることの1つは睡眠です。

1日の中で3分の1近くは睡眠です。

でも、忙しさのあまり睡眠時間を削ってしまうことも少なくありません。

睡眠は日中に受けた体のダメージを修復する効果があります。

自律神経も同じくです。

崩れてしまった自律神経のバランスを整えるためにも睡眠時間をしっかりと確保することが大切です。

わたしはつい最近まで睡眠時間は6時間ほどしかとっていませんでした。

6時間といっても布団に入ってすぐに眠れるとは限らないので、実際眠っている時間は6時間よりも少なかったです。

最近は忙しくても8時間の睡眠時間を確保するように心掛けています。

人生の中で健康的な体は欠かせません。

寒暖差アレルギーは不快ですが、それ以前に健康的な体を維持することに注目すればいつのまにか症状も治まってくるんじゃないかと思っています。

スポンサー広告

-人生のヒント
-